タイヤチェーン【イッセ】徹底比較|布製チェーンの実力と他製品との違い

タイヤチェーン【イッセ】徹底比較

「チェーン規制に対応できる簡単装着のチェーンが欲しい」

「イッセの布製チェーンって本当に使えるの?」

「金属チェーンは装着が難しそう…女性でも使えるものはない?」

冬のドライブでこんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

この記事では、スペイン発の布製タイヤチェーン「イッセ スノーソックス」を中心に、金属・非金属チェーンや他の布製チェーンと比較しながら特徴を解説します。

目次

結論:イッセはこんな方におすすめ

  • 普段はスタッドレスで十分だが「規制対応の保険」として持っておきたい人
  • 女性や初心者で「とにかく簡単に装着したい」人
  • 車内スペースが限られる軽自動車・コンパクトカーユーザー
  • 出張や旅行で「雪が降るかも」という時の安心装備

イッセ スノーソックスとは?

スノーソックス

イッセ スノーソックスは、スペイン・バルセロナ発の革新的な布製タイヤチェーンです。

「靴下のようにタイヤに被せるだけ」という簡単な装着方法ながら、金属チェーンと同等のグリップ力を実現。

従来のチェーンの常識を覆す製品として、世界中で注目を集めています。

基本情報

  • スペイン生まれの布製タイヤチェーン
  • 世界30カ国以上で販売される実績
  • 日本国内でも「チェーン規制」に対応済み
  • 使い捨てではなく繰り返し使用可能
  • コンパクト収納ができ、車内に常備しやすい

イッセは2003年に誕生した布製タイヤチェーンで、BMWなど欧州自動車メーカーの純正アクセサリーとしても採用されています。

日本では2019年から本格販売が開始され、順調に販売を伸ばしています。

イッセの独自技術

イッセ スノーソックス

イッセ スノーソックスは、1枚の布の中で2種類の織り方を使い分ける独自の特許技術を採用しています。

この構造により、

  • タイヤの内側と外側で異なる特性を持つ高性能繊維を使用
  • タイヤとの一体感を高め、ズレや浮きを抑制
  • 優れた操作性と耐久性を実現

また、オーストリア規格協会(ON)より発行されるONORM V5121を取得し、EUで2020年に設定された新しい統一規格「EN16662-1」を2020年11月にいち早く取得しています。

イッセのメリット・デメリット

イッセ スノーソックス

製品選びで最も重要な「メリット」と「デメリット」を正直にお伝えします。

イッセは万能ではありませんが、特定の使い方では最高の選択肢となります。

メリット

装着の簡単さが最大の魅力

  • 約3分で装着可能(慣れればさらに短縮)
  • ジャッキアップ不要
  • 工具不要で女性でも扱いやすい
  • 走行中に自動的にセンタリング(オートセンター機能)

軽量・コンパクト

  • 重量約600g程度(金属チェーンは約3kg)
  • 収納時は靴箱サイズ
  • トランクの隅に常備しても邪魔にならない

車体に優しい

  • ホイールやフェンダーを傷つけにくい
  • 静粛性に優れ、振動が少ない
  • クリアランスが狭い車でも装着可能

デメリット

イッセ スノーソックスの制限速度

すべての製品には長所と短所があります。イッセの弱点を理解した上で購入を検討しましょう。

特に走行距離の制限は重要なポイントです。

耐久性の制約

  • 推奨走行速度:時速40km以下
  • 走行可能距離の目安:約80km(制限時速40km)
  • スーパーモデルの場合:約2シーズン使用可能
  • 金属チェーンや非金属チェーンに比べると寿命は短い

使用条件の制限

  • 乾いた路面での長時間走行は不可
  • 完全なアイスバーンでは金属チェーンに性能が劣る
  • 長時間の駐車時は外す必要がある(凍結すると性能低下)

価格面

  • 金属チェーンより高価(ただし非金属チェーンよりは安価)
  • モデルにより約10,000円〜25,000円程度

他のチェーンとの徹底比較

タイヤチェーンの種類

「布製チェーンって本当に大丈夫?」という疑問にお答えするため、金属チェーン、非金属チェーン、そして競合の布製チェーン(オートソック)と詳細に比較します。

性能比較表

種類装着難易度装着時間重量規制対応価格帯推奨速度走行可能距離目安
イッセ(布製)◎とても簡単約3分約600g◎対応10,000〜20,000円40km/h以下約80km※
金属チェーン△やや大変約10分約3kg◎対応3,000〜10,000円20〜50km/h非常に長い
非金属チェーン○比較的簡単約5分約2kg◎対応15,000〜30,000円40〜70km/h600km以上
オートソック(布製)◎とても簡単約3分約1kg◎対応12,000〜25,000円50km/h以下150〜200km

※イッセ公式:約80km(制限時速40km)。スーパーモデルは約2シーズン使用可能。

各チェーンタイプの特徴

それぞれのチェーンには明確な「得意分野」があります。あなたの使用環境に合わせて最適なものを選びましょう。

金属チェーン

金属チェーンを装着

昔ながらの定番チェーン。氷上性能は最強ですが、装着の難しさがネックです。

メリット

  • 氷上性能が最も高い
  • 深雪でのグリップ力が強い
  • 価格が安い
  • 耐久性が非常に高い

デメリット

  • 装着に時間と技術が必要
  • 走行時の騒音・振動が大きい
  • 重量があり持ち運びが大変
  • ホイールや車体を傷つける可能性

こんな人におすすめ

  • 豪雪地帯に住んでいる
  • 凍結路面を頻繁に走る
  • コストを最優先したい

非金属チェーン

チェーン

金属と布製の中間的存在。バランスの取れた性能が魅力です。

メリット

  • 耐久性に優れる(600km以上)
  • 静粛性が高い
  • 比較的装着しやすい
  • JASAA認定品が多く信頼性が高い

デメリット

  • 価格が高い
  • 収納時にやや場所を取る
  • 装着にはある程度の力が必要

こんな人におすすめ

  • スキー・スノボで頻繁に雪山へ行く
  • 長距離ドライブが多い
  • 予算に余裕がある

オートソック(布製・ノルウェー製)

オートソック

布製チェーンの元祖。イッセの最大のライバルです。

メリット

  • 布製チェーンのパイオニア
  • 日産、ボルボなど多数の自動車メーカー純正採用
  • 世界60カ国以上で販売実績
  • セルフセンタリング機能搭載

デメリット

  • イッセよりやや価格が高い傾向
  • 耐久性はイッセと同程度

イッセとの違い

  • オートソック:ノルウェー発、やや薄手の生地
  • イッセ:スペイン発、厚手で立体的な編み込み

どちらを選ぶ?

  • 装着の簡単さ:ほぼ互角
  • 耐久性:イッセがやや有利(厚手の生地)
  • 価格:イッセがやや安価
  • 実績:オートソックが先発で採用実績多数
  • 日本の雪質:イッセの方が日本の湿った雪に適している傾向だが、エリアによって異なる。

イッセの商品ラインアップ

プリウス60系19インチ

現在、イッセ スノーソックスには主に3つのモデルがあります。

1. スーパー TYPE II(最高峰モデル)

  • 耐久性:★★★★★
  • 制動性:★★★★★
  • クラシックモデルの約2倍の耐久性
  • SUVや大口径車向け
  • 頻繁に雪道を走る方に最適
  • 雪上での制動距離が8.4%短縮、氷上で27%短縮(クラシック比)
  • 価格:約20,000円前後

2. クラシック TYPE II(スタンダードモデル)

  • 耐久性:★★★★
  • 制動性:★★★
  • 性能・価格・扱いやすさのバランスが良い
  • 都市部や年間降雪が限られる地域向け
  • 初めての布製チェーンに最適
  • 価格:約15,000円前後

3. クラシック

  • 耐久性:★★★
  • 制動性:★★★
  • 性能・価格・扱いやすさのバランスが良い
  • 都市部や年間降雪が限られる地域向け
  • 価格重視の方に最適
  • 価格:約12,000円前後(セール)

注: 公式サイトでは、この3モデルが主要ラインアップとして紹介されています。各モデルの詳細な適合サイズは、公式サイトの適合表でご確認ください。

GOODYAERにもスノーソックスがあります。

良い評価

「女性一人でも5分かからず装着できました。スタッドレスタイヤを履いていても、万が一のチェーン規制に備えて車に積んでおくと安心です」

「コンパクトで軽いので、トランクの隅に常備していても邪魔になりません。実際に雪道で使いましたが、しっかりグリップしてくれました」

「金属チェーンのような騒音がなく、乗り心地も普通に近い感覚で運転できます」

注意が必要な点

「圧雪路では十分な性能でしたが、完全に凍結したアイスバーンでは少し滑る感じがありました。速度を落として慎重に運転する必要があります」

「乾燥路面に出たらすぐ外さないと、生地が摩耗してしまいます。こまめな着脱が必要です」

こんな時にイッセが活躍

雪道

シーン別活用例

年に1〜2回の帰省

  • 普段は雪の降らない地域に住んでいる
  • 年末年始の帰省で山間部を通る必要がある
  • 突然のチェーン規制に対応したい

スキー・スノーボード

  • 高速道路のチェーン規制区間を通過
  • スキー場までの最後の登坂路で使用
  • スタッドレスタイヤと併用して安全性向上

出張・旅行

  • 天候が不安定な地域への移動
  • レンタカーでの雪道走行
  • 「もしも」に備えたい

都市部での突然の降雪

  • 予報外の積雪
  • 坂道で立ち往生を防ぐ
  • 緊急時の脱出用

購入前に必ずチェック!

チェーン装着の注意点

タイヤサイズの確認方法

タイヤの側面に以下のように表示されています

例:195/65R15

  • 195:タイヤ幅(mm)
  • 65:扁平率(%)
  • R:ラジアル構造
  • 15:リム径(インチ)

⚠️ 重要:必ず適合表で確認

  • イッセ公式サイトで適合表を確認
  • 同じサイズ表記でも、メーカーによって適合モデルが異なる場合がある
  • スタッドレスタイヤ装着時も同様にサイズ確認が必要

駆動方式による装着位置

車の駆動方式により装着位置が変わります。

  • FF(前輪駆動):前輪に装着
  • FR(後輪駆動):後輪に装着
  • 4WD(四輪駆動):前輪に装着(メーカー推奨による)

使用時の注意点

チェーン装着時の速度

推奨される使い方

速度制限を厳守

  • 推奨速度:時速40km以下
  • 時速40km以上で走行するとズレの原因となり危険
  • 速度超過は生地の摩耗を早め、安全性を損ないます

適切な路面で使用

  • 雪道・圧雪路:◎最適
  • シャーベット路:◎最適
  • アイスバーン:○注意して走行
  • 乾燥路面:×すぐに外す(生地が裂ける原因)

走行可能距離の目安

  • 約80km(制限時速40km)
  • スーパーモデル:約2シーズン使用可能
  • 一定距離であれば乾燥路面と氷雪の混合路でも走行可能

長時間駐車時は外す

  • 30分以内の停車:装着したままOK
  • それ以上の駐車:外して保管
  • 理由:長時間駐車で凍結すると繊維が固まり性能低下

メンテナンス方法

イッセ スノーソックス

使用後のケア

  1. 付着した汚れや雪を落とす
  2. 水洗いして汚れを除去
  3. 完全に乾燥させる
  4. 直射日光を避けて保管

寿命のサイン

  • 生地が薄くなってきた
  • 破れや穴が見つかった
  • ゴム部分が劣化している
  • グリップ力が明らかに低下した

よくある質問

よくある質問(FAQ)

Q1. スタッドレスタイヤでもイッセは必要?

A. チェーン規制時は「すべり止め装着車」のみ通行可能なため、スタッドレスタイヤでもチェーンが必要になります。イッセはチェーン規制に適合しているため、万が一の備えとして持っておくと安心です。

Q2. 何km走れる?

A. イッセ公式によると、走行可能距離の目安は約80km(制限時速40km)です。使用環境により異なります:

  • スーパーモデル:約2シーズン使用可能
  • 雪道のみ:適切に使用すれば繰り返し使用可能
  • 推奨速度(時速40km以下)を守り、適切に使用することで寿命を延ばせます
  • 乾燥路面での走行は避けてください(生地の摩耗を早めます)

Q3. 洗濯できる?

A. 手洗いが可能です。使用後は汚れを落として十分に乾燥させてから保管してください。

洗濯機の使用も可能のようですが推奨ではありません。

Q4. 非金属チェーンとどちらが良い?

A. 使用頻度と走行距離で選ぶのがおすすめ:

  • 年に数回・短距離(80km以内):イッセ(軽量・コンパクト・簡単)
  • 頻繁に使う・長距離:非金属チェーン(耐久性600km以上・長距離対応)
  • 緊急時の備え:イッセ(装着の簡単さが最大の利点)

Q5. 4WD車でも前輪だけで大丈夫?

A. メーカーの推奨は前輪装着ですが、車種によって異なる場合があります。

必ず車両の取扱説明書を確認してください。

購入方法・最安値で買うには?

イッセ スノーソックス

購入できる場所

公式オンラインストア

  • イッセ公式サイト
  • 確実に正規品が手に入る
  • ISSE Careの保証サービスあり

大手通販サイト

  • 楽天市場
  • Amazon
  • Yahoo!ショッピング
  • ポイント還元でお得に購入可能

ネット通販はこちら

ISSE スノーソックスを楽天でチェックする

ISSE スノーソックスをYahoo!でチェックする

購入時のポイント

早めの購入がおすすめ

  • 降雪シーズンは在庫切れや値上がりの可能性
  • 10月〜11月頃の購入がベスト

セールを活用

  • アウトレット品で30%オフになることも
  • 楽天スーパーセールやAmazonプライムデーを狙う

保証の確認

  • ISSE Care:1年間の無償交換保証(有料オプション)
  • 公式ストア限定のサービス

適合確認は必須

  • 購入前に必ず適合表をチェック
  • 不明な点は販売店に問い合わせ

まとめ:イッセを選ぶべき人、選ばないべき人

ハリアーの雪道

イッセがおすすめの人

✅ 年に数回程度しか雪道を走らない
✅ 走行距離が80km以内の短距離使用
✅ 簡単に装着できるチェーンが欲しい
✅ 車内スペースを取られたくない
✅ スタッドレスタイヤの保険として持っておきたい
✅ 女性や高齢者など、力に自信がない
✅ 緊急時の脱出用として備えたい

他の選択肢を検討すべき人

❌ 毎週のように雪道を走る
❌ 1回の走行で80km以上の長距離走行が多い
❌ 完全なアイスバーンを頻繁に走行
❌ 最高の耐久性を求める(600km以上)
❌ 予算が非常に限られている(金属チェーンの方が安価)

最終結論

イッセ スノーソックスは、「装着の簡単さ」と「チェーン規制対応」を両立した、緊急時の強い味方です。

金属チェーンのような氷上性能や、非金属チェーンのような耐久性(600km以上)には及びませんが、走行距離約80km以内の使用であれば十分な性能を発揮します。

特に、普段スタッドレスタイヤで十分な地域に住んでいる方が、万が一のチェーン規制に備えて車に積んでおくという使い方に最適です。

「今年の冬を安心して過ごすなら、イッセを1セット積んでおくのがおすすめ」です。

ただし、1回の走行で80kmを超える長距離走行が多い方、豪雪地帯に住んでいる方、頻繁に雪道を走る方は、金属チェーンや非金属チェーンとの併用、または使い分けを検討してください。

この記事の情報は2025年9月時点のものです。商品の仕様や価格は変更される場合がありますので、購入前に必ず公式サイトや販売店でご確認ください。

関連情報

イッセ公式サイト https://issechains.jp/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次