ステップワゴンRP6のタイヤチェーン適合問題を解決|クリアランス対応の3選【205/60R16】

ステップワゴン(RP6~8系)

ホンダ・ステップワゴンRP6型(2022年〜)は、ファミリー層に人気のミニバンです。

しかし冬の雪道走行では、スタッドレスタイヤだけでなくチェーン規制に対応できるタイヤチェーンの準備が欠かせません。

ただしRP6はタイヤハウスのクリアランスが狭く、装着できるチェーンが限られるため、適合確認済みのモデルを選ぶことが重要です。

本記事では、メーカーや公式マッチング表で適合が確認できている製品3選を紹介します。

目次

ステップワゴンRP6の純正タイヤサイズ

ステップワゴン(RP6~8系)
グレード純正タイヤサイズ
全グレード共通205/60R16
一部17インチ設定あり 205/55R17

👉 ご購入の前に、必ずタイヤ側面の刻印(例:205/60R16)を確認してください。

17インチはこちらの記事を参考にしてください

クイックイージー(非金属チェーン)

クイックイージー
  • 特徴
    • JASAA認定でチェーン規制対応
    • 車を移動せず装着でき、初心者でも扱いやすい
    • 一部部品のみ交換できるため耐久性◎
  • RP6対応状況
    公式マッチングにて「ステップワゴンRP6/205/60R16」で適合確認済み。

普通タイヤ:QE11L
スタッドレスタイヤ:QE12

夏タイヤと冬タイヤでは適合品番が異なるため装着するタイヤに合わせて購入する必要があります。

普通タイヤ:QE11L↓

布製チェーン(オートソックの例)

オートソック
  • 特徴
    • 簡単に取り付けできて、雪道のグリップもある
    • 価格は比較的リーズナブル
  • RP6対応状況
    適合情報として「205/60R16」対応の設定あり
    布製のためクリアランスを確保しやすい

205/60R16の対応品番:ASK645

Yeti Snow Net(イエティスノーネット)5288WD

イエティ スノーネットの失敗事例
  • 特徴
    • ラバーネット方式で静か&安定した走行が可能
    • 非金属タイプながら耐久性が高く、繰り返し使用に適している
    • JASAA認定で規制にも対応
  • RP6対応状況
    メーカー適合表に「ステップワゴンRP6/205/60R16」が記載されており、装着可能と確認済み。

比較表(おすすめ3選)

製品名種類特徴RP6対応確認
クイックイージー非金属簡単装着・規制対応・修理可
オートソック布製簡単取付・価格が安い
イエティスノーネット 5299WDラバーネット静粛性&耐久性・規制対応

走行距離が長い方、何回も使用したい方、チェーン規制に対応したい方には、クイックイージーやイエティスノーネット がおすすめです。メーカーの信頼度も高く、取り付けしやすい工夫があり使いやすいです。

一方、万が一に備えて持っていたい、応急的に使用したい方には簡単取り付けできる「布製チェーン」がおすすめです。

布製チェーンはいろいろなメーカーがありますが、信頼度の高いメーカーを選ぶのがいいです。
ISSE スノーソックス
グッドイヤー スノーソックス

基本的な装着手順(初心者向け)

クイックイージーの取り付け

装着前の準備

チェーン装着は雪道での緊急時に行うことが多いため、安全確保が最優先です。

焦らず以下の準備を整えてから作業を開始しましょう。

  • 安全な場所で作業(平坦で交通の妨げにならない場所)
  • パーキングブレーキをしっかりかける
  • エンジン停止、ハザードランプ点灯
  • 軍手を着用(手の保護のため)
  • 懐中電灯を用意(暗い場所での作業時)

ポイント: 路肩での作業は危険です。

できるだけ駐車場やチェーン装着場などの安全な場所で行いましょう。

チェーン種類別の基本手順

残りをかぶせる

非金属チェーン(クイックイージーなど)の場合

車を動かさずに装着できるのが非金属チェーンの大きなメリットです。

手順通りに進めれば10分程度で完了します。

  1. チェーンを地面に広げる(絡まりがないか確認)
  2. タイヤの上からかぶせるようにチェーンを配置
  3. 車を少し前進させてチェーンの位置を調整
  4. フック類を接続(製品により異なる)
  5. テンションを調整して完了

注意: フック類の接続方法は製品により異なります。購入時に付属の説明書で必ず確認してください。

布製チェーン(オートソック)の場合

布製チェーンは最も簡単に装着できるタイプです。

文字通り「タイヤに靴下を履かせる」感覚で作業できます。

  1. 靴下を履くようにタイヤの上部からかぶせる
  2. 車を少し前進させる
  3. 残りの部分を下まで引っ張る
  4. 全体が均等になるよう調整

コツ: 布がよれないよう、タイヤ全体に均等にフィットさせることが重要です。

装着後の確認事項

チェーン

装着直後は問題なくても、走行中にズレることがあります

必ず以下の確認を行いましょう。

  • 50〜100m走行後に再点検(緩みやずれがないか)
  • 異音や振動がないかチェック
  • 制限速度を守る(通常30〜50km/h以下)

重要: チェーンが正しく装着されていない場合、タイヤやホイールを傷つける可能性があります。

違和感があれば必ず停車して確認してください。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

Q. 4WDでもチェーンは必要ですか?
→ 必要です。チェーン規制区間では駆動方式に関係なく装着義務があります。

Q. スタッドレスがあればチェーンは不要ですか?
→ スタッドレスは日常走行に有効ですが、規制区間ではチェーン必須となります。

Q. 前後どちらに装着しますか?
→ ステップワゴンはFF車なので前輪に装着してください。

Q. チェーンを装着した時の制限速度は?
→ 制限速度はチェーンによって異なりますが、30−50キロ以下です。雪道では極力スピードを抑えて走行する必要があります。

まとめ|ステップワゴンRP6は「適合確認済み」を選ぶのが必須

雪道

ステップワゴンRP6はクリアランスが厳しいため、対応が明記されたチェーン以外は避けるのが鉄則です。

  • クイックイージー(非金属) → 簡単装着・初心者におすすめ
  • 布製チェーン → 応急的に持っていたい方に
  • イエティスノーネット 5288WD → 静かさ&耐久性を重視する方に

冬のドライブを安心して楽しむために、早めの準備が安心への第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次