ISSEスノーソックス従来品とTYPE IIの違いを徹底比較!どっちを選ぶべき?

スノーソックス

突然の降雪や雪道走行に備えて、布製タイヤチェーン「ISSEスノーソックス」を検討している方も多いのではないでしょうか。

2024年10月、ISSEから耐久性と追従性を大幅に向上させた新製品「TYPE II」が発売されました。

この記事では、従来品と新型TYPE IIの違いを詳しく解説し、あなたに最適なモデルを選ぶお手伝いをします。

目次

ISSEスノーソックスとは?

イッセ スノーソックス

ISSEスノーソックスは、スペイン発の布製タイヤチェーンです。

金属チェーンと同等の性能がヨーロッパの厳しい走行テストで認められており、日本でも2019年の販売開始以来、急速にシェアを拡大しています。

主な特徴

  • ジャッキアップ不要で装着時間わずか3分
  • 金属チェーンに比べて軽量でコンパクト
  • 乗り心地が良く、静粛性に優れる
  • 最高速度40km/hまで走行可能

TYPE IIの登場で何が変わった?

イッセ スノーソックス

1. 革新的な織り方技術【最大の違い】

従来品

  • 均一な織り方で製造
  • タイヤのショルダー部から若干浮き上がる構造

TYPE II

  • 1枚の布で2種類の織り方を実現(特許出願中)
  • ソックスの端部(ゴムに近い部分)と中央で織り方を変更
  • 2枚の布を組み合わせないため、裏返しても継ぎ目なし

この技術により、タイヤとスノーソックスのフィット感が飛躍的に向上しました。

2. タイヤへの密着性が30%向上

TYPE IIの特殊な織り方により、従来品と比較して浮き上がりが30%軽減(メーカー調べ)されています。

実走行での違い

  • コーナリング時の安定性向上:ハンドルを切ったときもタイヤにしっかりフィット
  • 初期応答の改善:ステアリング操作への反応が良くなった
  • 横方向へのズレ軽減:オートセンタリング機能で高い安全性を維持

カーブが多い山道や峠道での走行では、TYPE IIの優位性がはっきりと感じられます。

3. ギャザー(しわ)の減少で耐久性アップ

従来品の課題

  • スノーソックス表面にギャザー(しわ)が発生
  • 路面との摩擦で布が摩耗・破れの原因に

TYPE IIの改善点

  • タイヤへのフィット感向上により、接地面のギャザーが大幅減少
  • 摩擦によるダメージが軽減され、耐久性が向上

4. 制動性能は同等レベルを維持

実走行テストの結果、制動距離は従来品とTYPE IIでほぼ同等です。

従来品もTYPE IIも、トレッド(接地)部分の素材や縫製方法は同じため、雪道・氷上での制動力は高い水準を維持しています。

布製タイヤチェーン全体の中でも最高峰の性能を誇ります。

モデル別の特徴と選び方

スノーソックス

ISSEスノーソックスには「スーパーモデル」と「クラシックモデル」の2つのグレードがあり、それぞれにTYPE IIバージョンが用意されています。

スーパーモデル【高品質・高耐久】

従来品:スーパーモデル

  • 2層構造で高い耐久性
  • クラシックモデルの約2倍の耐久性
  • 大型SUVや車重が重い車に最適
  • 価格:2万円台前半

新製品:TYPE II スーパーモデル

  • 上記の特徴に加えて、フィット感と追従性が向上
  • コーナリング時の安定性がさらに向上
  • 価格:21,890円〜24,200円

こんな方におすすめ

  • 頻繁に雪道を走行する方
  • 山間部や峠道をよく利用する方
  • 大型SUVやミニバンに乗っている方
  • 耐久性を重視する方

クラシックモデル【標準品質・コスパ重視】

従来品:クラシックモデル

  • 性能・価格・装着性のバランスに優れたスタンダードモデル
  • 軽量で扱いやすい
  • 年に数回の降雪に備えるなら十分な性能
  • 価格:1万円台前半

新製品:TYPE II クラシックモデル

  • 上記の特徴に加えて、フィット感と耐久性が向上
  • 価格:14,883円〜16,335円

こんな方におすすめ

  • 都市部在住で年に数回の降雪に備えたい方
  • 初めて布製チェーンを購入する方
  • コストパフォーマンスを重視する方
  • 軽自動車〜コンパクトカーをお使いの方

従来品とTYPE II、どっちを選ぶべき?

isseのサイズ

TYPE IIは確かに進化していますが、従来品も十分に高性能です。

どちらを選んでも雪道での安全性は確保できます。 重要なのは、あなたの使用環境と予算に合ったモデルを選ぶこと。

以下のチェックリストで、自分に最適なモデルを見つけましょう。

TYPE IIを選ぶべき人

カーブの多い山道や峠道を頻繁に走行する → コーナリング時の応答性向上が体感できます

耐久性を最重視したい → ギャザー減少により、摩耗や破れのリスクが低減

最新技術の製品を使いたい → 特許出願中の革新的な織り方技術を採用

予算に余裕がある → 従来品より数千円高いが、性能向上分の価値あり

従来品でも十分な人

直進が多い道路や緩やかなカーブが中心 → 制動性能は同等なので、従来品でも安心

年に1〜2回程度の使用 → 使用頻度が低ければ、従来品のコスパが魅力

予算を抑えたい → 従来品も十分な性能を持っています

TYPE IIの在庫がない場合 → 従来品も高性能で信頼性は確立済み

まとめ:あなたに最適なISSEスノーソックスは?

スノーソックス

迷ったらこう選ぶ!

1. 山道や峠道を頻繁に走る → TYPE II スーパーモデル 最高の性能と耐久性で、過酷な雪道も安心です。

2. 都市部で年数回の降雪に備える → TYPE II クラシックモデル コスパと性能のバランスが良く、初めての方にも最適。

3. 予算重視なら → 従来品クラシックモデル 従来品も十分な性能を持っており、価格を抑えられます。

4. 直進中心の走行なら → 従来品スーパーモデル 制動性能は最高レベルで、従来品でも全く問題ありません。

2024-2025シーズンは進化したISSE TYPE IIで安心の雪道ドライブを!

TYPE IIは従来品の優れた性能はそのままに、フィット感と耐久性をさらに向上させた革新的なモデルです。

特にカーブの多い山道や、頻繁に雪道を走行する方にとっては、TYPE IIの性能向上を実感できるでしょう。

一方で、使用頻度が低い方や直進中心の走行であれば、従来品でも十分な性能を発揮します。

ご自身の使用環境や予算に合わせて、最適なISSEスノーソックスを選んでください。

突然の降雪にも慌てず、安全で快適な冬のドライブをお楽しみください!

▼ 関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次