最近、チェーン規制という言葉を聞く機会が多くなりました。
今後、降雪地域に行くときは必要になるかもしれない「チェーン」
「タイヤチェーンはどう選べばいいの?」と車のチェーン選びに悩むことがあるかもしれません。
こちらのページでは、布製タイヤチェーン「オートソック」のポイントや商品を紹介します。
オートソック(Autosock)
タイヤチェーンには、いくつかの種類がありますが、ここでは布製チェーン(Autosock オートソック)について書いています。

チェーンの中でも注目を浴びているのが、タイヤの靴下とも言われる「オートソック」
今までは、金属や樹脂のチェーンが一般的でしたが、最近登場したのが布製の滑り止め(チェーン)です。
オートソックは、金属や樹脂のチェーンに比べ、大きなメリットや特徴があります。
- 簡単取付
- コンパクトで持ち運びが容易
- 性能が優れている
【簡単取付】

Autosockの特徴は、簡単に装着ができること
タイヤ上部に被せて、車を少し動かし、残りの部分を被せます。
チェーンのように締め付けなくてもいいので、簡単に装着ができます。
【コンパクト】

パッケージは非常にコンパクトで持ち運びが容易です。
チェーンのように重さもなく、場所も取らないので、車に乗せておくことができます。
【性能】
性能の評価も高く、急な降雪時に役に立ったという声が多いです。
一度きりの使い捨てではなく、再使用も可能。
オートソックは、金属チェーンに比べても乗り心地がいいです。
オートソックには、このような特徴やメリットがあり、チェーンとしての人気が上昇しています。
デメリットは、ボロボロになったら交換が必要になること。
オートソックの、寿命は長くないので応急的に使用するのがいいです。
(走行距離で50kmほどですが状況により異なります。乾燥路の方が消耗が早いです。)
オートソックの注意点

オートソックを装着する時の注意点があります。
- タイヤサイズ
- 装着位置
- 制限速度
■ タイヤサイズの注意点
タイヤサイズに合わないチェーンを装着しないこと。サイズが合わないと装着できなかったり、途中でチェーンが外れたりします。
チェーンのサイズがあわないと、車両に巻き込んだり、ブレーキ配管やフェンダーなどを破損するおそれもあります。
(必ず、タイヤサイズの適合確認を行なってください)
■ チェーンの装着位置の注意点
タイヤチェーンは必ず駆動輪に装着して使います。
FF車はフロント。FR車はリア。
FFベースの4WD車はフロントに付けます。
左右両方につけます。
※装着位置を間違えないように注意してください。
■ 制限速度、クリアランスの注意点
タイヤチェーンは、制限速度があります。
基本的にチェーン装着時には、スピードを出さずに使用します。
ローダウンなど車高を落としている車は、クリアランスが少なくて装着できないこともあるので、車高を落としている場合は注意してください。
他の注意点として、布製のチェーンは、チェーン規制時の走行はNGになることもあります。
オートソックは、「チェーン規制」適合商品になっていますが、状況によってはNGになる可能性があります。
オートソックの取り付け方法
オートソックは、布製チェーン2枚と手袋と説明書が入っています。

チェーンは畳まれて入っていて、広げるとこのような感じです。

オレンジのラインの方がホイール側です。
取付は、布製のチェーンをタイヤの上部から被せていきます。

上部に被せたら、車を動かします。

残りの部分を被せます。

タイヤ全体に被せて取付終了。
その後、車を走らせると、センターが出て、さらにフィットします。

オートソックは簡単に装着できるので、急な降雪時にいいかもしれません。慣れるとすぐに取付できます。
オートソックの取付動画はこちら
購入時には、タイヤサイズのチェックを行なってください。
オートソックは、タイヤサイズで分かれています。
オートソックのまとめ

オートソックは、様々なサイズに対応していますが、タイヤサイズによって適合が分かれています。
12インチから21インチまで設定がありました。
(一部のサイズ例)
■ オートソックY13(軽自動車専用)
145/80R13、155/65R14、165/55R14、165/55R15など
■ オートソック600
フィット、アクアなど
165/70R14、175/70R14、175/65R14、185/70R14
175/65R15、175/55R15、185/60R15、175/60R16、195/45-R17など
■ オートソック645
50プリウス、セレナなど
195/65R15、205/65R15、195/65R16、205/60R16
215/50R17、215/45R17、215/45R18、225/35R19
グレードによってサイズが違うこともありますので、タイヤチェーンの購入時にはサイズを必ず確認してください。
購入時には、適応タイヤサイズのチェックを行なって、間違えないようにしてください。
正規品、並行輸入品がありますので、正規品を購入したほうが無難です。
夏タイヤと冬タイヤでは、サイズが違っていることがあります。
肝心な時に装着できない事態は避けたいので、適合確認をして、事前に取り付けしてみるのがオススメです。
ぜひあなたの車に合ったチェーンを見つけて、安全に雪道を走行してください。
布製タイヤチェーンの種類はこちら
⇒ 布製のタイヤチェーンの種類とオススメは?