タイヤチェーンを使うシーズンが終わり、古くなったチェーンを処分したいけれど「どう処分すればいいの?」と悩んでいませんか。
この記事では、タイヤチェーンの種類別処分方法から、お得に手放す方法まで詳しく解説します。
タイヤチェーンの処分方法【概要】
タイヤチェーンの処分方法は、主に以下の4つがあります。
- 自治体のゴミとして処分(種類により分別方法が異なる)
- 中古買取店への売却
- フリマアプリでの販売
- カー用品店での引き取り(一部店舗のみ)
チェーンの種類と状態によって最適な方法が変わるため、まずは自分のチェーンがどのタイプかを確認しましょう。
タイヤチェーンの種類と特徴

適切な処分方法を選ぶために、まずはお持ちのタイヤチェーンがどのタイプかを確認しましょう。
素材によって処分方法が大きく異なります。
金属チェーン

金属チェーンは、鉄製のチェーンで耐久性が高く、グリップ力に優れています。
重量があり、装着に慣れが必要です。

非金属チェーン(ウレタン・プラスチック製)

非金属チェーンは、軽量で装着しやすく、乗り心地が良いのが特徴。
金属チェーンより寿命は短めです。
布製チェーン(タイヤソックス)

最も軽量で装着が簡単ですが、耐久性は最も低く、使用回数10〜20回程度が交換目安です。
それぞれの素材特性により、自治体での分別区分や処分費用が変わってきます。
処分前にチェーンの材質を確認しておくことが重要です。
種類別処分方法
ここからは、チェーンの種類別に具体的な処分方法を解説します。
金属チェーンの処分

基本の処分方法:金属ゴミまたは粗大ゴミ
- 30cm以内:多くの自治体で「資源ゴミ(金属類)」として無料回収
- 30cm超:「粗大ゴミ」として処理(処分費用:300〜1,000円程度)
住まいの地域によってルールが異なる場合もあるため、地方自治体の指示に従って適切に処分してください。
処分時の注意点
- ゴム製のフックやケースは分別が必要
- 鎖が絡まっている場合は、ほどいてからゴミ袋に入れる
- 自治体により基準が異なるため、事前確認必須
自治体のホームページやごみ処理センターなどで情報を確認し、環境に配慮した処分方法を選びましょう。
非金属チェーンの処分

非金属チェーンは、素材がプラスチック製の場合、一般的には「燃やすごみ」として処分されます。
ただし、サイズによっては「粗大ゴミ」として扱われることもあります。
また、非金属チェーンのプラスチック製ケースについても考慮が必要。
ケースを分解できる場合は、ケース部分を不燃ごみとして処理することもできます。
私が住んでいる地域では、非金属タイヤチェーンは「燃やすごみ」として処分され、50cm以上のケースは粗大ごみとして扱われていました。
タイヤチェーンを処分する際には、地域によって処分方法やサイズの規定が異なるため、自分の住所に合わせたルールを確認してください。
布製タイヤチェーンの処分

布製タイヤチェーンは、他のチェーンと比較して寿命が短いとされています。
そのため、劣化や破損が起こりやすくなりますので、定期的な点検と交換が重要です。
布製タイヤチェーンの処分方法は、一般的には「燃やすごみ」として扱われますが、注意が必要。
なぜなら、布製タイヤチェーンの素材は製品によって異なるため、一概にすべてが燃えるごみとは限りません。
布製タイヤチェーンを処分する際には、以下の点に留意してください。
- 製品の指示に従う
タイヤチェーンのパッケージや取扱説明書に、処分方法に関する情報が記載されている場合があります。製品ごとの指示に従って処分することをおすすめします。 - 素材の確認
布製タイヤチェーンの素材は多様であり、一部は燃えにくい素材で作られている場合もあります。処分前に素材の確認を行い、地域のルールに従って適切に処理しましょう。 - 地域のルールを確認
布製タイヤチェーンの処分方法は地域によって異なる場合があります。ごみの分別方法や燃やすごみの受け入れ条件などを確認し、地域のルールに従って処分しましょう。
製品の指示や地域のルールに従い、適切な処分方法を選択してください。
自治体ごとの処分ルール確認方法
処分方法は地域により大きく異なります。以下の方法で確認しましょう。
- 自治体ホームページ:「ゴミの分け方・出し方」ページを確認
- ゴミ分別アプリ:多くの自治体が専用アプリを提供
- 電話確認:清掃事務所やゴミ処理センターに直接問い合わせ
- ゴミ分別辞典:自治体配布の冊子で確認
お得に処分する方法

処分費用をかけずに、むしろ収益を得られる可能性があります。
状態の良いタイヤチェーンなら、買取やフリマアプリでの販売を検討してみましょう。
中古買取での売却
状態が良好で使用頻度の低いタイヤチェーンは、中古買取店で現金化できる可能性があります。
処分費用がかからず、手間も最小限で済むため、まず最初に検討したい方法です。
買取可能な条件
- 使用回数が少なく、目立った損傷がない
- 付属品(ケース、説明書、手袋など)が揃っている
- チェーンの切れや欠品がない
買取相場
- 金属チェーン:500〜3,000円
- 非金属チェーン:1,000〜8,000円
- 布製チェーン:500〜2,000円
買取店舗
- カー用品店の一部(オートバックスなど)
- リサイクルショップ
- 中古パーツ専門店
フリマアプリでの販売
買取店で値段がつかなかった場合や、より高値での売却を希望する場合は、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリの活用が効果的です。
個人間取引のため手間はかかりますが、買取店より高く売れる可能性があります。
メルカリ・ヤフオクでの販売のコツ
- 最適な出品時期:10月〜12月(需要が高まる時期)
- 写真撮影:全体像、チェーンの状態、付属品を明確に
- 商品説明:対応タイヤサイズ、使用回数、保管状態を詳記
- 価格設定:同等品の相場より10〜20%安く設定
売れやすい条件
- 人気サイズ(205/65R15、215/60R16など)
- 有名メーカー(カーメイト、コムテックなど)
- 使用回数3回以下
まずは、買取店に持って行ったり、ヤフオク、メルカリに出品して、ダメなら処分という方法がベストかもしれません。
まとめ

タイヤチェーンの処分方法は種類により異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。
- チェーンの種類を確認
- 状態をチェックして買取可能か判断
- 買取不可の場合は地域のゴミ処理ルールを確認
- 適切な分別で処分
まずは買取やフリマアプリでの売却を検討し、それが難しい場合に自治体での処分を選ぶのが最もお得で環境にも優しい方法です。
処分する際は必ず地域のルールを確認し、適切な分別を心がけましょう。