タイヤチェーンの処分方法は?【金属・非金属チェーン】

「タイヤチェーンの処分はどうしたらいいのでしょう?」

こちらの記事では、タイヤチェーンの処分方法を紹介します。

タイヤチェーン

タイヤチェーン

急な降雪時にあると役に立つのがタイヤチェーン。

タイヤにチェーンを装着することで雪道を走行することが可能になります。

そのタイヤチェーンを処分したい時は、チェーンの種類によって処分方法が異なります。

 
タイヤチェーンにはいくつかの種類があります。

  • 金属チェーン
  • 非金属チェーン
  • 布製チェーン

 
チェーンには、大きく3つの種類があり、どのタイヤチェーンも、消耗品パーツなので、走行すればするほど痛んで劣化します。

寿命がきたら、処分する必要があり、タイヤチェーンのタイプによって処分方法は異なります。

それぞれのタイヤチェーンの処分方法をまとめました。

金属チェーンの処分

金属チェーン

金属チェーンは、「金属類」になります。

地方自治体によってサイズが決まっていますが、大きなサイズは「粗大ゴミ」に分類されています。

(例)
金属製なら30cm以内は「資源物 金属類」

住まいの地域によって異なるので注意してください。

付属のゴムパーツなどは分別する必要があります。

非金属チェーンの処分

非金属チェーン

非金属チェーンは、プラスチック製なら「燃やすごみ」、サイズによっては「粗大ゴミ」となります。

地方自治体によってサイズの規定があるので確認してください。

非金属チェーンのプラスチックケースは粗大ごみか、ケースを分解できるなら、不燃ごみで出すのもいいかもしれません。

参考まで私の住んでいる地域では、非金属タイヤチェーンは「燃やすごみ」で、50cm以上のケースは粗大ごみになっていました。

布製タイヤチェーンの処分

布製タイヤチェーン

布製タイヤチェーンは、他のチェーンと比較しても寿命が短めです。

布製タイヤチェーンは、「燃やすごみ」になると思いますが、製品により素材も異なるため注意してください。

その他の処分方法

チェーンの処分は、買取に出す方法もあります。

中古パーツを扱う店舗でチェーンを買取してくれるところがあります。

カー用品を買取しているお店を探すのがいいです。リサイクルショップでも買取するところもあります。

もちろん、切れてしまったチェーンは買取が不可です。

他には、ヤフオクやメルカリでの販売も可能。

ただ、タイヤチェーンの需要があるのは冬なので、秋から冬がいいです。

タイヤチェーンの需要が少ない時期は相場も安く、売れにくいので、高く売るためには時期を考えた方が高く売れるかもしれません。

まずは、買取店に持って行ったり、ヤフオク、メルカリに出品して、ダメなら処分という方法がベストかもしれません。

 
今回は、チェーンの処分方法を紹介しました。

いらなくなったチェーンの処分の参考になればと思います。